占星学のシステム3 ・ System of Astrology 3
石川源晃著
copyright2005

西欧の占星学のシステムの構成を考える場合に、注意しなければならない問題が多数存在します。 その第1は天体の位置を表示する天体の番地を12サインで 表現することです。人間の住居の場合、 約束〈規定〉に従って、その町の番地を定めます。西欧の占星学の場合には、春分点の位置を原点と するという約束に従って、天体が存在する場所を12サインの度数で表示します。問題は番地の切れ目を どのようにして処理するのかということです。
There are vast many problems unsolved in considering the SYSTEM of astrology in depth. One of them will be the definition of sign boundary settled. As the address of the location in a city is nominated by counting the street number from the map origin of that city located. The place of a planet is counted from the origin of sky or the equinox of the year observed. In case when we find the place of a planet at 29 degrees 59 seconds in Aries, the necessary treatment in the formula at the last figure should round off to the nearest whole number.

占星学の12サインの切れ目の問題はコンピュータ時代以前の1980年ころまでの世界では、天体位置を算数で 計算する占い者の技術的な処理問題として、適当に処理されていました。しかし、コンピュータが分秒を細かく 計算する時代になると、従来の「あいまい」な処理でよいのか、あるいは本質的に深く検討すべきであるのかと いう議論を展開する必要が生じたのです。中世期のヨーロッパで星座時代という考えかたが議論された時期には 人々の占星学システムに対する認識が不十分でしたから、12サインの切れ目にオーブという考えかたを適用し ました。それで、水瓶座時代が紀元2000年に到来するという誤った主張を繰り返しました。〈実際の水瓶座時代は 西暦2152年以降 refオーブは天体のアスペクトに適用する考えかたであり、12サインの切れ目に 適用するのは誤りであるという議論が発生して、サインの切れ目の問題は「振り出し」に戻りました。
The sign boundary should have to be studied philosophically before discussing it with the art of treatment in the mathematical procedures involved. In this age of computerized mathematical calculation, the figures in the formulas are processed into precision of a second During the middle ages of Europe, people were in rough to settle the sign boundary philosophically but to erroneously introduce the concept of an orb of aspect into the place of sign boundary debated. Such rough and blundered application of an orb of aspect at the ill-suited place in the sign boundary at the end of zodiac sign Aquarius had been committed a fault discussion in the AQUARIAN Ages that was falsely advocated into the 2000th year instead of the actual year of 2152 or later. ref Therefore, the problems at the sign boundary are now put back to the starting point of discussion.

それでは、古代ギリシャで物理学という学問が始まって以来、二千五百年もの長い間、解決しなかった水の二層性は どのようなものなのでしょうか? 古代ギリシャの人が考えた物質というものには、液体、固体、気体の三つの形相 (エイドス)があります。しかし、すべての根源の物質であると古代ギリシャ人が考えた水は低温では氷になり、 高温では蒸気になるという変化をします。これにつては、紀元前五世紀のヘロドトスが述べたという氷から溶け出した 水という表現が最も古いものでしょう。この問題のマクロ的な検討は1865年のドイツ人クラウジュースが提唱した エントロピーの議論で形式的には終結をしましたが、実際のミクロ的な詳細は1970年以降の新しいカオス物理学 ref の発展に委ねることになりました。この問題は金属の超伝導現象の研究にも 共通する問題ですが、もし解決すれば、西欧の 占星学の多様性にも対応ができる大発見になることでしょう。ATT
エントロピーの説明


Then what should be the phase transit of water through ice. We human could not learn the detail of the phase transit in water and ice since the beginning of the study of physics in the Grecian age of twenty five hundred years ago explored. The oldest description in Greek on this particular problem would be described by HERODOTUS in the Fifth Century BC on the water from thawed ice that is in Greek άγόλϋτον written. Unfortunately, no one describes for the matter of phase or φάση in Greek. While EIDOS or έίδος in Greek should had to be expected in describing all affairs in three categories of liquid, solid and vapor classified. Rudolf Clausius of Germany in 1865 has described the concept on ENTROPY. The macro view on the matters of phase transit either in water and ice, or in water and vapor could be solved by it although the micro view in the actual phase shift is still left for the further study in new CHAOS physics of 1970s.ref In this occasion, we may expect further development of CHAOS physics in exploring the versatile study of astrology in depth.

ENTROPY


単語のサイト内の検索はトップページで・to TOP page
用語索引 著者への 有料刊行物 専門研究 入口ページ 戻る 次ページ
<INDEX MAIL TO CIRCULAR ADVANCED TO ENTER B A C K N E X T
PR1