ハウス1 ・ House 1 ・  石川源晃著
copyright
ハウスは全部で3ページです。

エジプトで、西暦一世紀ころに活躍したドロシュースref は世界で始めてハウス(地上の家)という 考えかたを占星学に採用した人物です。出生時刻の東の地平線から上昇してくる星座を記録することは すでに紀元前 410年4月28日生まれの世界最古のホロスコープref に明瞭に記載されていますが、 天上の天体の配置を地上のハウス位置に置き換えて表現する方法が開発されるのに五百年以上の年月が必要で あったのでした。ドロシュースのハウスは現在のような詳細なものではなく出生時に東の地平線から上昇してくる 12サインから数えて第十番目に相当するサインを天頂(MC)と定めていますが、この時期にすでに、エジプト人 たちはギリシャ文明が開発した12サインを12星座とは別なものとして明瞭に認識しています。この点では、 現在の日本人の星座認識は彼らから二千年も遅れているのです。ref
Dorotheus of Egypt roughly described the tenth zodiac sign counted from the Ascending zodiac sign at the birth of a person to indicate the zenith of heaven or MC designated, Dorotheus ref was the first person who described briefly the concept of the mundane house division of nowadays technique of astrology explored. We see the duration of era of some five hundred years of research since the first Horoscopic astrology of April 28, 410BC was drawn. ref In the era of Dorotheus, Egyptian has already acquired the concept of the uniform distribution of the zodiacal twelve sign designated by the civilized Grecian out of the constellation in the arrangement of disorderly size allocated. In this regard, miss translation of the most Japanese astrologers would be twenty hundred years younger than the concept of Dorotheus explored. ref

ハウス方式が考案された理由は、ある事柄、たとえば人物の出生が発生した時期の天体のサイン位置や、天体相互の アスペクトなどの天上の情報を地上の問題に仕分けをしたハウス十二個の部屋に分類して検討するための道具と開発 したのです。占い予測をするために重要な道具として使用されているハウスが積極的に研究されたのは十七世紀ころまでのことであり、 現在の日本で主として使用されているプラシーダス方式の開発者であるプラシーダス・デ・チトは1603生まれの修道士です。 この方式は北緯35度近辺の中緯度地域に適合するように開発されたので日本本土では有効ですが、高緯度地帯のカナダや 米国北部の各州や欧州などの文明国では、十五世紀に活躍したレジオモンタナスが開発したレジオモンタナス方式が有力ですし、 英国では、四世紀初頭に活躍したポーフェリーが開発した、イコール・ハウス方式が有力です。プラシーダス方式などの欠点として指摘されているのは特定のハウスの大きさが大きくなりすぎるということです。 イコールハウス方式では、各ハウスの大きさを30度にさだめますが、MCの場所が第10ハウスの位置と 必ずしも一致しないという欠点があります。ハウスの役割などの詳細は次ページ以降を参照してください。
二十世紀になって、ハウス の多くの矛盾が指摘されるようになり、エバーテインのハーフ・サム方式 ref やその変形のミド・ポイント方式などのハウスを 使用しない方式が注目されるようになり、また、二十世紀後半にはアディーの調波、ref 石川の分割調波ref などのハウスを全く 考慮しない占星学の方式が研究されるようになりました。
The house systems have been developed for the useful tool to predict the mundane phenomena as the twelve houses were prepared to indicate the mundane experiences besides the indication of aspects of planets and the characters of planets those are studied from the indication of planets tenanted in the zodiac signs at the moment of an event occurred. The most of researches for the development of house systems were made by the Seventeenth Century. Placidus de Tito who was born in 1603 was a monk. As his system was developed to meet the place of the middle zone of northern latitude around 35 degrees that the most Japanese have been employing his system for their astrological prediction performed. In the higher latitude at either Canada, or northern States of the U.S., or the civilized area of Europe, people have been using the Regiomontanus system that was developed by Johann Muller Regiomontanus who was active astronomer in Europe at the later part of the Fifteenth Century worked. In the islands of Great Britain, the people are much rely on the equal house system developed in the Fourth Century by Porphyry. Among many problems incurred in the house systems, the exceeding large house found in a certain system can not be avoided although we see specific 30 degrees span for a house in the equal house system. We must meet another problem in the equal house system where the place of MC may not come to the tenth house settled.
In the Twentieth Century, the astrological researchers have studied many problems incurred from the conventional house systems. Many systems that are not employing the house systems are newly introduced. Among them the Half-sumsref or Mid-points system of Ebertin are much appreciated as well as the Addey’s Harmonicsref and the Ishikawa’s Divisional Harmonicsref explored in the later half of the Twentieth Century.



単語のサイト内の検索はトップページで・to TOP page
用語索引 著者への 有料刊行物 専門研究 入 口 大分類 次ページ
<INDEX MAIL TO CIRCULAR ADVANCED TO ENTER Major Items N E X T
PR1